残念ながら台風の影響で中止になりました…
今年もやってまいりました!新潟がアニメとマンガに染まる2日間!!
それは『がたふぇすvol.10』!!!
今回は記念すべき10回目となります。
そして、開催まで残すところあと1週間になります。
この記事では、『がたふぇすVol.10』で行われるイベントについてまとめてみました。
前回の『がたふぇすVol.9』の様子はこちら↓
目次
アンバサダーについて
石田燿子さんとニパ子が、がたふぇすの公式アンバサダーに就任しました。
二人がタッグを組んでがたふぇすを盛り上げてくれます!
石田燿子さん
今までのがたふぇすでイベントアンバサダーをやってくれていた石田燿子が今年もアンバサダーを務めてくれます。
石田燿子さんは、アニメソング歌手で「美少女戦士セーラームーンR」のエンディングテーマの「乙女のポリシー」で『ストライクウィッチーズ』のシリーズ主題歌などで有名です。
今までのがたふぇすのオープニングソングを歌ってくれたり、イベント会場の司会などを勤めてくていました。
ニパ子
『がたふぇすVol.9』からお手伝いしているニパ子がデジタルアンバサダーにまさかの就任。
ニパ子はプラモ・工具界で有名ですが、簡単に説明すると、株式会社ゴッドハンドのイメージキャラクターで、ニッパーを擬人化したものです。
デジタルだからモニターなのかホログラムになるのかわかりませんが、どんな演出で登場するのか楽しみですね!
がたふぇす用に描き下ろされたイラストも公開されました。
イラストを担当されたのがアニメーターの小池智史さん。
「ケロロ軍曹」の総作画監督や「戦姫絶唱シンフォギア」のキャラデザおよび総作画監督をされていたことで有名です。
ニパ子のキャラクターデザインをしたのも小池智史さんです。
それで、今回描き下ろされたイラストを見ると、衣装はいつも白いセーラー服ではなく、振袖でフリルのスカート。そしてカラフル仕様。カラフルなのは解体された新潟市のシンボルだったレインボータワーをイメージしているのかもしれません。
レインボータワーをモデルにしたマイクを持っているので、やはりこれのイメージしているのかもw
また、振袖とニーソがプラモデルのランナーになっているもの特徴です。
今年のエリア構成について
去年までは、開催エリアとして「万代エリア」「古町エリア」「白山エリア」の3つに分かれていました。
「古町エリア」と「白山エリア」は近い場所にあり、「万代エリア」は新潟駅から近いものの、他の2つのエリアとだいぶ距離がありました。
今年は「万代エリア」は新潟市マンガ・アニメ情報館の展示だけになり、これを除いたイベントはすべて「古町エリア」と「白山エリア」の2か所で行われるため、一度移動してしまえば、イベント会場が回りやすくなったと言えるでしょう。
言い換えれば、それだけアクセスが集中しやすく、これらのエリアは去年より人が大勢集まると予測されます。
自分が行きたいところを把握しつつ、スムーズにイベント会場を廻りましょう!
万代エリア
新潟市マンガ・アニメ情報館
常設展 無料開放(土)(日)
マンガ・アニメ情報館では常設展示と企画展示の2つの展示物があり、その一つの常設展示が2日間無料開放されます。
常設展示では、新潟県出身の漫画家の展示物やゲームがあったり、アニメの展示物が飾られています。
入り口では、マンガ・アニメ情報館を訪れた漫画家さんやイラストレーターの方のサイン色紙が飾られています。
撮影禁止ですが、ここでしかお目にかかれないレアな展示物となっています。
画業30周年記念『小畑健展』(土)(日)
デスノートやバクマン。などの作画として有名な小畑健さんの展覧会が開催されています。
小畑健さんも新潟出身の漫画家であり、その画力は繊細で抜け目がなく、作業スピードが速いことで、知られているスゴ腕の漫画家さんです。
驚きの画業を目に焼き付けましょう!
白山エリア
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館コンサートホール
超アニソンライブ2019(土)
日本海側最大級のイベント「超アニソンライブ」が開催します。
「超アニソンライブ」とは新潟県で開催する、日本側最大級のアニソンライブイベントのことです。「超」と書いてスーパーと読むそうです。
燕喜館・新潟県政記念館・上古町商店街・神明宮
コスプレガタケットSpecial(土)(日)
日本海側最大級のコスプレイベントである『コスプレガタケット』のがたふぇす版です。
クオリティーの高いコスプレをしているコスプレイヤーさんがたくさん見られるかもしれませんね!
コスプレパレード(日)
上古町商店街から7番ステージまでコスプレイヤーさんがパレードをする、毎年定番の大イベントです!
毎年感じでいることですが、1人でもすごいコスプレが、大勢のコスプレが連なるのでボリュームがあって、かなりの見ものですのでぜひお見逃しなく!
古町エリア
古町通 5番町
デュエル・マスターズ全国ツアー2019(日)
小学生に大人気の「デュエル・マスターズ」の公式イベントが『がたふぇす』にて開催されます。
対戦に参加できるのは小学生以下までですが、僕はどんな対戦をするのか気になるので、少しだけでも目を通してみようと思っていますw
カードラボ de デュエ祭 in 新潟(土)
カードゲームショップ「カードラボ」が開催されます。
花野古町・笹団五郎のおへや(土)(日)
新潟市の観光イメージキャラクターの花野古町と笹団五郎のブースです。
二人のアニメの上映や、撮影や塗り絵が体験できます。
萌えキャラスタンプラリー(土)(日)
毎年やっている萌えキャラスタンプタリー。
JAM日本アニメ・マンガ専門学校の学生さんが描かれたキャラクターが、古町のいろんな店舗にパネルになって登場します。
集めたスタンプの数によって、貰える景品が変わってきます。
全てをそろえるのは難しいですが、豪華賞品を狙っている方は、ぜひチャレンジしてましょう!
「ちびまる子ちゃん」マンホールと一緒に写真を撮ろう!(土)(日)
去年もマンホール企画をやっていましたが、今年はなんと「ちびまる子ちゃん」です。
静岡市から「ちびまる子ちゃん」のマンホールが『がたふぇす』会場に展示されます。
ぜひ写真に納めましょう!
i-Media 国際映像メディア専門学校(古町通 5番町)
第二次モルゲンロート会戦勃発(土)
「銀河英雄伝説 Die Neue These」の製作スタッフのトークイベント。
普段では聞けない話がここで聞けるかもしれません。
スペシャルゲストの飛び入りもあるそうです!
プロダクションI.G 企画
声優さんとアニメ会社の社員のトークショーや舞台挨拶付の上映会など、豪華な出演者が勢揃いのイベントです。
※チケットの購入が必要です。前売り券がお得ですので、ご参加の方はお早めにご購入しましょう!
12日(土)
11:00 | 声優とアニメ会社社員による、意外と身近なアニメ業界 in 新潟 その4! |
14:00 | 「銀河英雄伝説 Die Neue These」舞台挨拶付きセレクション上映 |
17:30 | 森功至さんによる小説「銀河英雄伝説」朗読会! |
13日(日)
11:00 | 竹内良太さん舞台挨拶付「魔法使いの嫁」セレクション上映会 |
15:00 | 森功至さん舞台挨拶付石黒監督版「銀河英雄伝説」セレクション上映会 |
JAM日本アニメ・マンガ専門学校(古町通 5番町)
出張編集部添削会(土)
実際の業界でお仕事をしてる漫画の編集部の方々による漫画の添削会です。
漫画家を目指している人、創作活動で漫画を描いている人など、自分の描いた作品をプロの方に講評してもらえる絶好のチャンスです!
ぜひこの機会を活かして、いただいた意見を自分の作品制作に取り入れてください。
第13回「ペンタブレットdeアート投稿コンテスト」(土)(日)
去年もありました。
イラストのレポート雑誌『季刊エス』とペンタブメーカーで有名な『ワコム』との共催のイラストコンテストです。
たくさんのイラストの中から一次審査を通った約500点がJAM日本アニメ・マンガ専門学校の中に展示され、見ることはもちろん、気に入った作品に一票を入れることができます。
投票結果は『季刊エス』で発表されます。
「オリジナルカードイラスト制作体験」(土)(日)
イラストカード制作に挑戦できるコーナーです。
塗り絵が用意されているので、初心者でも安心して制作に取り組めます。
古町通 6番町
ミニ四駆がたふぇすカップ2019(土)(日)
ミニ四駆のレースが行われるブース。去年もやりました。
古町の長い通路を生かしたロングサーキットが目を引きます。
ホビージャパンブース「HJ半世紀祭りinがたふぇす」(土)(日)
「月刊ホビージャパン」によるブースです。
プロモデラー野本憲一さんの作品も展示しています。
新潟出身プロモデラー&原型師によるホビー展示・トークショー(土)(日)
プロモデラーさんと原型師さんによる展示とトークショーが行われます。
新潟市マンガの家(古町通 6番町)
ミニ四駆ヒストリー展(土)(日)
ミニ四駆の歴史が分かるコーナー。
200台を超える歴代のミニ四駆が展示されるそうです。
マンガ家トークショー(日)
漫画家さんのトークショーがマンガの家で開催されます。
出演者:belne先生、白梅ナズナ先生
白梅ナズナ先生によるサイン会もあるようですよ!
コミックワークショップinがたふぇす(日)
にいがたマンガ大賞の二次審査員のbelne先生があらかじめ提出された原稿、ネーム、イラスト等を講評します。
ここのワークショップは一味違っていて、作品を提出した人だけでなく、誰でも無料で講評を聞くことができます。
自分は作品を出していなくても、他者の作品の講評を聞きたいと思っている方でも自由に参加できるので、もし気になる方は立ち寄ってみてください。
新潟市マンガの家「マンガのいっぽ作画ライブ」(土)(日)
古町通 7番町
eスポーツ体験フェア inがたふぇす(土)
何処かの施設に行ってお金を払わなければできないeスポーツが、『がたふぇす』でなんと!無料でプレイできちゃいます!
滅多にできないeスポーツをここで体験してみてはいかがでしょう?
がたふぇす eスポーツ体験コーナー(日)
エコカー燃料電池自動車を使用した野外eスポーツが体験できるそうです。
レトロゲームの展示も予定しているとここと。
古町通 8・9番町
アニソンリクエストコーナー(土)(日)
アニソン限定のJDブース。
流してほしい曲があったらリクエストBOXでお願いしましょう!
痛車天国inがたふぇすVol.10(土)(日)
去年までは「新潟痛車フェス」と呼ばれ、熱意あるクリエイターたちが装飾した痛車がリ弄されていました。
今年は「痛車天国」とコラボレーションします。
長い古町通りに痛車が、まるで野外ギャラリーのごとく並びます。
クオリティの高い痛車をカメラにおさめながら歩き回ってみてはどうでしょうか?
新潟×カレーでGO!!プロジェクト「カレーフェス」(土)(日)
新潟県内の人気カレー店が大集合するそうです。
出店:イタリア軒、VOVO、新発田インダスカレー、佐藤食肉/あがの姫牛・純白のビアンカ、向嶋言問姐さん甘味処
7番町特設ステージ
12日(土)
10:00 | オープニングステージ |
10:30 | 石田燿子with i-MEDIAチームアニソン! |
11:30 | aki/出口陽LIVEステージ |
11:50 | 長谷川玲奈・「邪神ちゃんドロップキック」ステー |
13:00 | 声優になりたい人集まれ!~新潟産コエヒカリ発掘講座~ |
13:45 | 「帰ってきた 行け!あひるお姉さん」トークライブ |
14:15 | アニソンカラオケ大会 |
16:30 | 仙台アニメフェス宣伝で来ましたスペシャル!!part3 |
13日(日)
10:00 | 敬和学園大学JazzQuest&国際ダンスサークル | 10:45 | aki/出口陽LIVEステージ |
11:05 | 長谷川玲奈・「邪神ちゃんドロップキック」ステージ |
12:15 | 敬和学園大学山本ゼミpresents「コンテンツプロディ―スミニセミナー」 |
13:00 | がたふぇすVtuberステージ |
14:00 | コスプレランウェイウォークステージ |
15:00 | 知多娘。ステージ |
15:30 | 痛車天国 アワード表彰式&ジャンケン大会 |
16:00 | BANZAI JAPANステージ |
17:00 | がたふぇすVol.10 フィナーレステージ |
新堀通り
ニコニコ町会議 全国ツアー2019(日)
動画配信サービスで有名な「niconico」が提供しているイベント「ニコニコ町会議 全国ツアー2019」が、がたふぇすとコラボすることが決定しました。
思い返せば、新潟で初めてニコニコ超会議がやってきましたのは2017年 9月2日(土) の2年前のこと。
このとき開催されていたのは「わらアートまつり」でした。
場所は新潟市西蒲区の上堰潟公園(うわせきがたこうえん)っていう場所で、土にぬめりけがあり、いかにも栄養がつまってそうな場所でした。
そんな場所に「稲わら」を使ったアート「わらアート」が所々に置かれていました。
「稲わら」とは米の生産で出てくる副産物のことで、お米の有名どころ新潟ならではの催し物だったと思います。
そして、今年はどんなイベントになるのかを、ニコニコ超会議の公式HPで公開されている情報を元してまとめてみました。
NEXT21
エヌキャラネット ご当地キャラフェスin新潟(土)(日)
レルヒさんの再降臨10周年を記念して、全国からご当地キャラが新潟に大集結します!
ジョイアミーア
森功至さん×中村繪里子さんによるディナートークイベント「こえのみ」!(金)
声優とアニメ会社社員による、意外と身近なアニメ業界 in 新潟 その4!(金)
柳都オレンジスタジアム
Yoko Ishida feat.Niigata Yossy Big Band special LIVE(土)(日)
開催までに準備しておきたいこと
あと1週間になりますが、開催までに準備しておきたいことを最後にまとめます。
- 会場までのアクセスを確認
- 立ち寄るブースをリストアップ
- イベント限定グッズの確認
- 事前に参加登録が必要なイベントなど
- 前売り券の購入が必要な上映会やトークショーなど
まだまだあると思いますが、最低限これだけは確認しておきましょう。
そして、当日慌てないように準備しましょう。
それでは、10回目の『がたふぇす』をみんなで盛り上げましょうー!!